どうも今日一日何もやっていないraysです、こんばんわ。

この怠慢人間をどうにかしてやってください。

何もやっていないというと嘘ですね。今日やったことは昨日返ってきた見るも無残な返却答案。これを見返してました(ようは復習)。見て悲しくなりましたね。英語と生物以外のミスの80%は凡ミスでした。生物とか来年とらないからどうでもいいや。
成績(評点1)、数学に分けさせてください。
音楽とか美術は来年とらないので知りませんw

なにか面白い記事でも探そう。

JR東日本の「スイカ」決済 ビックカメラもOK

FujiSankei Business i. 2004/12/23



 ビックカメラ(東京都豊島区)は2005年から、東日本旅客鉄道(JR東日本、東京都渋谷区)の定期券・プリペイドカード「Suica(スイカ)」を利用し、ビックカメラ各店舗で現金不用決済サービス(電子マネー)での買い物が行えるようにする。

 JRの駅ビルで買い物に使用する事例はあるが、家電小売業の店舗でのスイカ利用は初めて。

 消費者の利便性向上を図るため、両社で協議を進め、第1弾として来年1月20日から、有楽町店(東京都千代田区)で先行導入を図る。

 ビックカメラは、2005年中をめどに、全21店舗中、首都圏の17店舗でスイカ使用を可能にする方針。

 また、ビックカメラでは、スイカで買い物をした場合でも、現金、デビットカードと同様に、ためると特典を得られるポイントを付与していく。

 スイカで買い物ができる現金不用決済サービスは、2004年3月スタート。現在までに、電子マネー対応スイカは、発行枚数が約481万枚、1日当たりの利用件数は約8万件という。
suicaがどんどん強くなる。

3億3千万年前、国内最古のサメの化石が新潟で発見(読売新聞)
 新潟県糸魚川市の小滝川で、サメの歯の化石が発見され、約3億3000万年前(古生代前期石炭紀)のものと鑑定された。エイやサメなど軟骨魚類の化石としては国内最古という。

 サメの上あごにある左右対称の三角形をした正中歯(前歯)の化石で、大きさは約1センチ四方。岐阜県養老町の高校教諭渡辺幸雄さん(46)が11月下旬、付近を調査中に発見した。

 鑑定した鶴見大短大部歯科衛生科の後藤仁敏教授(58)によると、このサメは古生代後期に栄えた軟骨魚類の一種で、大きな胸びれと上下あごの正中歯が特徴の「ペタロドゥス類」に属する。歯根が小さいことから、新種の可能性もあるという。

 これまで国内最古とされた軟骨魚類の化石は、岐阜県上宝村で見つかった約3億1000万年前のもの。後藤教授は「海外の豊富な標本と比較し、日本の古生代の魚類相や進化の解明に貢献できる」と話している。

 糸魚川市フォッサマグナミュージアムで、1月2日から展示される。
なんかすごいっぽいね。

これ以上ネタはないよ。

さあ、部誌のネタでも考えるか。

ではこれまで。城を建てることは可能性として低いかも。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索