その一言が歯車を狂わす。
2005年1月22日ネタがなくてレビューを書こうと思ってもそのネタがなくて困ってます。
だからニュースからしかネタがないんです。
いつ起きるか分かりませんからね。
ネタがつきました。
ということで終了。
築城。
社会部関連の資料作ってました。これを部長に通さないといけません。メンドクサイ。
後は下にでも書いてend。
だからニュースからしかネタがないんです。
Q : 阪神・淡路大震災から10年を迎えましたが、今後起こりうる同様の大規模災害への対策について、「地域防災組織」の重要性も問われています。地域による意識の差が大きいという報告もありますが、この件についてどう思いますか?投票はhttp://newsflash.nifty.com/?tp2に。
阪神・淡路大震災から10年を迎えましたが、震災をきっかけに政府・自治体の危機管理の甘さが指摘された一方、「地域防災組織」やボランティアの重要性と課題も明らかになりました。
「地域防災組織」は地縁をもとにした日本特有のシステムですが、防災訓練の実施、備蓄品の管理、災害時の消火活動や避難誘導、負傷者の救出から情報収集に至るまでの役割を主に担っているものです。
総務省のまとめでは、地域住民による自主防災組織は、被災地の兵庫県や東海地震が予想される東海地方などで組織率が高い一方、東南海・南海地震が想定される西日本の地域で低いと報告されています。全体的に他の地域でもばらつきが大きい現状ですが、組織率が高ければ、大規模地震の被害をもっと低く抑えることができる可能性があるとされるだけに、消防庁では早急な組織化を呼びかけています。ただ、組織への参加者はお年寄り中心であったりと、組織率だけでは計れない問題も多く抱えているのが現状です。
また、例えば、東京都の石原知事は「自らの生命を守る『自助』と、住民同士が助け合う『共助』の大切さを再認識している」と述べ、住民や企業に自主防災組織の結成を促す活動をしており、行政としてはそのバックアップ体制に力を入れる、としています。あるいは、自治体でも学校での防災教育に具体的な内容を取り込んで、意識を高める工夫をしているところもあるようです。
そこで皆さんにお聞きします。阪神・淡路大震災から10年を迎えましたが、今後起こりうる同様の大規模災害への対策について、「地域防災組織」の重要性も問われています。地域による意識の差が大きいという報告もありますが、この件についてどう思いますか?
いつ起きるか分かりませんからね。
<中高一貫校>都立初、1期生募集に13倍が応募 都教委「歴史教科書を作る会」の教科書で減ったのだろうか。これとは別の教科書を(副読本として)買えばいいと思うんですが、それはやはり無理なのでしょうかね。
東京都教育委員会は22日、今春新設する都立初の中高一貫校「白鴎高校付属中学校」(台東区)の第1期生募集に、定員の約13倍が応募したと発表した。都教委は昨年8月、「新しい歴史教科書をつくる会」メンバーらが執筆した扶桑社の歴史教科書を使うことを決めている。03年10月に開いた学校説明会には3000人以上が詰めかけ、追加の説明会を合わせると延べ1万7000人が出席したが、最終的な応募者は定員160人に対し2113人だった。
募集は、40人学級で4クラス。囲碁・将棋や三味線、日本舞踊、歌舞伎などに卓越した能力のある児童を対象に、特別枠(16人)を設定する。特別枠には59人が応募。一般枠(144人)には2054人が応募し、倍率は14倍を超えた。2月1日に特別枠、3日に一般枠の適性検査を実施するが、一般枠は応募者多数のため、今月28日までに調査書などによる書類審査で定員の5倍程度に絞るという。
応募状況について、都教委は「都民が初めての公立中高一貫校に魅力を感じ、期待していることの表れ」とコメントを発表した。
小学生対象の大手進学塾は「当初はものすごい数の応募になるのではとみていたが、教科書選定の問題などで具体的な中身が明らかになるにつれブレーキがかかったようだ」と分析している。(毎日新聞)
ネタがつきました。
ということで終了。
築城。
社会部関連の資料作ってました。これを部長に通さないといけません。メンドクサイ。
後は下にでも書いてend。
コメント