試験3日目
2005年3月7日1時間目 数学B
大設問1問丸ごと落としましたが何か?
余弦定理をつかって方程式をといてcosAを求められることを忘れてました。まあ、途中式は全て書いたから4点ぐらいは欲しい。
あと、小設問(4つ求めるものがある問題)も解けてないのでかなりヤバイです。
まあ、8取れないんだったらもう6でもいいです。5以下だったら死にますが。
問題例:BC=1+√3、AC=2、∠B=45°のとき、残りの角と返の長さと外接円の半径を求めよ。
2時間目 古文
90点満点だったら8、100点満点だったら9,10はあり得ます。
助動詞2問と助詞5問間違えましたが。
問題例は書く気にもなれません。
明日は英語2と生物。
英語2は辞書+テキスト持ち込み可なのでまあ、10を目指します。生物も数Bの穴を埋めるためには10を取らないといけませんので勉強します。来年とらないのでこれが最後の生物の試験勉強です。
と言うことで御仕舞い。
大設問1問丸ごと落としましたが何か?
余弦定理をつかって方程式をといてcosAを求められることを忘れてました。まあ、途中式は全て書いたから4点ぐらいは欲しい。
あと、小設問(4つ求めるものがある問題)も解けてないのでかなりヤバイです。
まあ、8取れないんだったらもう6でもいいです。5以下だったら死にますが。
問題例:BC=1+√3、AC=2、∠B=45°のとき、残りの角と返の長さと外接円の半径を求めよ。
2時間目 古文
90点満点だったら8、100点満点だったら9,10はあり得ます。
助動詞2問と助詞5問間違えましたが。
問題例は書く気にもなれません。
明日は英語2と生物。
英語2は辞書+テキスト持ち込み可なのでまあ、10を目指します。生物も数Bの穴を埋めるためには10を取らないといけませんので勉強します。来年とらないのでこれが最後の生物の試験勉強です。
と言うことで御仕舞い。
コメント